ちまたで言われている『折りたたみ自転車』のメリットとデッメリットは本当か?
今回はわたし独自の視点で「本当か嘘か」について語っていきたいと思います。
もしかすると『折りたたみ自転車』はあなたにとってそれほど完璧なものではないかもしれません。
購入を考えているのなら、この記事を読んでデメリットがメリットを上回っていないか確認してみてください。
はじめに
この記事で紹介している『折りたたみ自転車』は、ホームセンター等で売っているものではなく、10万円前後するスポーツ向けの『折りたたみ自転車』のことになります。
わたしの用途は以下の通り。
- 週末や祝日に走るだけ
- そこそこの速度で走りたい
- ロングライドを楽しみたい
- たまに輪行もしたい
- 室内で保管したい
似たような用途をお考えの方は参考になるかと思います。
ちなみに、わたしが乗っている2台の『折りたたみ自転車』の公式サイトはこちら↓
スピードが出ない
はっきり言わせてもらうと『折りたたみ自転車』はスピードを求める人には向いていません。
ホイールが大きい自転車に比べて「巡航速度・最高速度」ともに遅くなります。
わたしが無理なく漕いだときの巡航速度の目安がこちら↓
- ロードバイク:時速25~27km
- 20インチ:時速20~23km
- 14インチ:時速17~20km
ホイールが小さくなるほど、高速域の巡航速度を維持することが苦手になっていきます。
ただ誤解しないでもらいたいのは、DAHONなどのスポーツタイプの『折りたたみ自転車』は言われているほど遅くありません。
時速20kmくらいなら余裕で出せるので、1時間も走れば20kmの距離を移動できることになります。ママチャリなどのシティサイクルより、はるかに軽快に走ることができます。
楽な姿勢で乗れる
『折りたたみ自転車』は、状態を起こしたアップライトな姿勢で乗れるので、ゆったり自分のペースで乗りたいひとに向いています。
試しに自転車を前傾姿勢で乗ってみてください。姿勢はつらいですが、自然と足が早く回りだして速度が上がると思います。
逆に上体を起こした楽な姿勢で乗ると、足に力が入らず、速度が遅くなるはずです。
安定感がない
ロードバイクから小径車に乗り換えたときに「ハンドリングがクイックすぎる」と感じたのを覚えています。
また直進安定性が低いので、とてもじゃないけど、怖くて手放し運転をすることはできません。
しかし、現在は何ごともなく安定して乗りこなせています。ようは“慣れの問題”です。
走り込んでバランス感覚と体幹が鍛えられれば、難なく乗れるようになるので安心してください。
濡れた路面に注意!
ただし、14インチは「雨の日」や「濡れた路面」で乗らないほうがいいです。
わたしは「濡れた路面」にタイヤを取られて転倒しました(汗)
20インチなら問題なかったのですが、14インチはタイヤが小さすぎたようです。
それからは晴れの日にしか乗らないようにしています。「乾いた路面」を走るようになってからは転んでいないので安心してください。
関連記事:【悲報】DAHON K3さん直線を走っていただけで転倒してしまう
振動が大きい
『折りたたみ自転車』のホイールは、14~20インチが一般的です。
通常の自転車に比べてタイヤが非常に小さいため、路面の凹凸に弱いという欠点があります。
ただ大きな自転車と比べたら、振動が大きいというだけで、それが不快かというとそれほどでもありません。
悪路はお尻を浮かして、振動をいなすように走ればとくに問題なく、「手のしびれ」や「お尻の痛み」が後を引くこともないです。
ただ疲労はしらずしらず蓄積されているのかなと思います。
長距離が苦手
上でも紹介したように小さいホイールは「直進安定性が低く、振動吸収性が悪い」ということが相まって、長距離を走るとどうしても疲れてしまいます。
わたしが休まずに走れる限界の距離がこちら↓
- ロードバイク:100km以上
- 20インチ:60~80km
- 14インチ:50~70km
貧脚のわたしでも「ロードバイク」や「クロスバイク」なら休み無しで100km以上は走れます。
しかし、20インチだと80km以上は走りたくありません。14インチだと70kmまでです。
ただ14インチでも丸1日使って、休みながら走ってもいいなら、もちろん100kmくらいは余裕で走れますよ。
フレームの剛性が劣る
『折りたたみ自転車』のフレームは、1本のパイプで構成されたものが多いです。
見た目からもわかる通り、フレームに「三角形」がないため、フレームの剛性が低くなります。
しかし、普通に道を走っていて「剛性を気にしたことがあるか?」といえばほとんどありません。
剛性が気になるのは、坂道で立ち漕ぎしたときくらいかな。「ハンドルポスト」からギィギィというきしみ音が聞こえてくるのですが、これは構造上仕方がないところでもあります。
場所を取らない
「折りたためる」これが『折りたたみ自転車』の最大の利点と言えるでしょう。
自転車を家の中に置いておきたい場合、大きな自転車と比べて、占有スペースがかなり少なくて済みます。
わたしは「ハンドルポスト」だけ折って、壁に押し付けておく保管方法をおすすめします。
ハンドルを折りたたんでおくだけで圧迫感がグッと減ります。
軽いんでしょ?
- DAHON K3(14インチ):8.9kg
- DAHON Visc EVO(20インチ):10.9kg
20インチのエントリーモデルで12kg前後、『DAHON Visc EVO』は軽い部類ですが、それでも10kg台です。
今どきのロードバイクならエンドリーモデルでも8~9kg台が普通なので、決して軽い自転車とは言えません。
『折りたたみ自転車』は、ヒンジの剛性を高めるため、接合部がどうしても厚くなってしまい、フレームが重くなる傾向にあります。
輪行に向いている
DAHONの『折りたたみ自転車』なら1分もかからずに折りたたむことができます。
そしてロードバイクに比べてかなりコンパクトに纏まります。
ただ歩いて持ち運ぶには20インチは大きすぎます。
折りたたんでも横幅が広くて、肩に担いだとき横に膨れるので、階段よりも直線が歩きにくくて疲れます。
わたしでもキツイので女性なら14~16インチにしたほうが無難です。車に積むだけなら20インチでも問題ないですけどね。
わたしは電車での輪行は14インチの『DAHON K3』がメインとなっています。これはすごくいいですよ~。電車内では邪魔にならないし、走行性能が高いから輪行先では足として大活躍します。
関連記事:20インチと14インチの折りたたみサイズを比較してみた
カスタムを楽しめる
ホイールやタイヤの選択肢が少ないくらいで、あとはロードバイクとさほど変わらずにカスタムを楽しむことができます。
長いシートポストやハンドポストを生かして「ドリンクボトル」や「携帯リュック」などを固定しておくと便利。
パーツ類もシマノとか互換性のあるものを使っているのでとくに困ることはありません。
メンテナンスが大変
正直「ロードバイク」や「クロスバイク」と比べてメンテナンスの頻度が多くなったと感じたことはありません。
4年乗っている『DAHON Visc EVO』で壊れたところは今のところなく、タイヤやチェーンなど消耗品の交換をしたくらいです。
「ハンドルポスト」の付け根にあるボルトのトルク管理だけはたまにやる必要がありますが、フレーム中央のヒンジは4年間一度も緩んだことがありません。
また室内で保管すれば、錆びることも、色褪せることもないので寿命を大きく伸ばすことができます。
グリスアップ、トルク管理、ガタツキの確認など、ロードバイクと同様のメンテナンスをしていれば何の問題もありません。
関連記事:折りたたみ自転車の緩みをチェックする方法。早期発見、事故を未然に防ぐ!
消耗品の減りが早い
ロードバイクのタイヤの寿命は約3,000kmと言われています。
「20インチ451」タイヤの消耗度はロードバイクの「約25%増し」なので、計算上は約2,250kmあたりが交換目安となります。
ただ実際はもっと早くて、わたしは1500~2000kmあたりでいつも交換しています。
タイヤの次に消耗するのが「チェーンの伸び」です。こちらは2,000~3,000kmが目安になります。
それから「スプロケット」や「チェーンリング」は意外と持つので今のところ一度も交換していません。
漕ぎ出しがスムーズ
確かにホイールの大きな自転車よりは漕ぎ出しが軽いです。
しかし「そんなに気にすることかな?」と思います。
なぜなら小径車でもギアを重くしたまま止まってしまうと、漕ぎ出しでもたついてしまうからです。
止まる前にギアを軽くしておく癖をつければ、ホイールの大小はさほど気にしなくてもいいんじゃないかなと思います。
街乗りに向いている
街乗りなら『クロスバイク』か『シティサイクル(ママチャリ等)』のほうがいいです。
『折りたたみ自転車』は、一見すると街での移動手段として最適なように思えます。
しかし、振動や段差に弱い、安定性に欠けるなど、よくよく考えてみると、その実用性はそれほど高くありません。
気軽に乗れるのはメリットですが、それならママチャリで十分なように感じます。
わたしも購入する前は、街乗りができて便利という考えでしたが、実際10万円もする自転車を街乗りにする勇気はありませんでした。風で倒れて傷がついたり、盗まれる危険があるからです。
なので「サイクリング用の高価な自転車」と「街乗り用の自転車」は分けるべきというのが、現在のわたしの考え方です。
街に溶け込む
小さくて注目されにくいと思われがちな自転車ですが、実はそうではありません。
大人が小さな自転車に乗っているその姿は、多くの人の視線を集めることになります。
不審な目で見られるとまではいきませんが、好奇の目で見られることになるのは確かです。
ホームセンターで売っているような『折りたたみ自転車』なら街に溶け込むと思います。実際におじさんが乗っていてもそれほど気になりません。
しかし、スポーティなちょっとお高い『折りたたみ自転車』は目立ちます。わたしも車の運転中に発見したら注目してしまいます。
また14インチくらいのサイズになると問答無用で目立ちます(笑)
周囲に溶け込みたい人にとっては致命的な問題かもしれません。
価格が安い
- DAHON Visc EVO:約15万円
- DAHON K3:約9万円
自転車によって価格は様々ですが、スポーツタイプの『折りたたみ自転車』は、一般的な自転車よりも高価です。
信頼性が高く、耐久性に優れ、なおかつ軽量でコンパクトな『折りたたみ自転車』は、ロードバイクが買えるくらいの値段がします。
サイクリング向きで品質の高い自転車を買うとなると5~7万円以上は見たほうがいいです。
お金を払った分だけ品質は高くなり、安価なら品質はそれなりと言えます。
まとめ
『折りたたみ自転車』のメリットをまとめているサイトを見ると、快適で実用的であるということを上げていることが多いのですが、実際はまったく違います。
上で紹介したメリット・デメリットを考慮すると、『折りたたみ自転車』は万人向けではないと言えます。
それでもわたしが『折りたたみ自転車』に乗っている理由は乗っていて楽しいからです。
とくに『DAHON K3』には爽快感があります。もちろん走れる距離は少ないのですが、ロードバイクに乗っていたときよりもはるかにサイクリングを楽しめています。
これで週末にサイクリングロードを走るとストレス解消になるし、いい運動になるからやめられません。
『DAHON Visc EVO』に至っては、もう4年も乗っているのに飽きていないし、買い換えようとも思いません。長く乗れているのは、いい自転車だという証拠ではないでしょうか。