DAHON Visc EVOの10速用チェーンを交換しました。
元々付属していたチェーンはKMC X10。
これを互換性があるシマノ製のCN-HG95にしてみました。
CN-HG95とは
スペック
製品名 | CN-HG95 |
---|---|
表面処理 | SIL-TEC(シルテック) |
対応スピード | 10段 |
カラー | シルバー |
リンク数 | 116L |
付属品 | コネクトピン(1本)付属 |
本体重量 | 273g |
XTグレードの10段用スーパーナローHG-Xチェーン。
最新の超低摩擦表面処理 SIL-TECにより、滑らかな変速と高い耐久性を実現。
音鳴りも低減しました。
TIAGRA 4700シリーズの互換表
DAHON Visc EVOはTIAGRA 4700シリーズで組まれています。
互換表から対応チェーンを確認してみましょう。
現在も販売していているものだとCN-HG95とCN-HG54の2つが対応しています。
4700シリーズはちょっと変わっていて、ロード用コンポなのにHG-Xチェーン(MTB用)を使用します。
だから、同じ10速でもHGチェーン(ロード用)のCN-6701とは互換性がありません。
HG95とHG54の違い
HG95とHG54の違いは表面処理の有無です。
HG95はフッ素加工で滑らかさと耐久性が向上しています。
むかしHG54を使用していたことがあります。
雨に濡れたまま放置するとすぐに錆びてしまった経験があるのでおすすめしません。
HG95なら錆びることもなく、汚れも落としやすいです。
たった400円ほどの違いなので表面処理をしているHG95にしたほうが満足度が高いです。
実測重量を計測
KMC X10が239g
シマノ CN-HG95が252g
重量差はたったの13gです。
どちらも同じ107リンクにして計測しています。
表裏があるので注意!
KMC X10は表裏関係なく使えました。
しかし、HG95には表裏があります。
刻印があるほうが表面です。
何もないほうが裏面になります。
このように刻印されている方を外側に向けて装着します。
HG95の使用感
KMC X10よりも駆動音が静かになりました。
チャラチャラ・チャリチャリ音が消えてぬるぬる回ります。
シフトは速いし、余計なガチャガチャした音もしません。
これはチェーンをHG95に交換して最初に感じたことなんですが変速がとてもスムーズです。
音もなくスルッとチェーンが乗り上げ変速が完了します。
チェーンに表裏があるのも関係しているのでしょう。
KMC X10とは変速の決まりが全く違います。
X10も耐久性が高く評価の高いチェーンですが、変速性能はHG95の方が確実に上です。
10速チェーンではうっかりCN-6701を選びがちです。
しかし、TIAGRA 4700シリーズをお使いの方は互換性がないので注意してください。