両面SPDペダルPD-M780を分解・グリスアップする手順

メンテナンス

シマノSPDペダル、PD-M780の分解手順

シマノのSPDペダル「PD-M780」を分解してグリスアップしました。

今回はその手順を紹介していきたいと思います。

自転車用ペダルの売れ筋ランキングはこちら

スポンサーリンク

シャフトを取り外す

シマノSPDペダル、PD-M780のシャフトを外す

まずシャフトを取り外します。

ペダル外側の平らな場所をモンキーレンチで挟んで固定します。

傷がつかないように布を噛ませています。

内側にあるナットを17mmのレンチで緩めます。

シマノSPDペダル、PD-M780の17mmナットを緩める

ナットの上に矢印が書いてあります。

矢印の方向でネジが締まります。

今回は緩めるので矢印とは逆の方向に回します。

シャフトを分解する

シマノSPDペダル、PD-M780のシャフトを分解する

外したシャフトがこちら。

さらに分解していきます。

8mmのアーレンキーと7mmのソケットレンチでナットを外します。

シマノSPDペダル、PD-M780の玉押しナット

10mmの玉押しナットは手で外せます。

画像の矢印部分にベアリングの鋼球が入っています。

シマノSPDペダル、PD-M780の玉受けを外す

鋼球がバラバラにならないようゆっくり引き抜きます。

シマノSPDペダル、PD-M780のシャフトすべてのパーツを外した状態

すべてのパーツを外すとこのようになっています。

パーツクリーナーで汚れたグリスを落とします。

各パーツを綺麗にしたら、新しいグリスを塗っておきましょう。

ベアリングをグリスアップして戻す

シマノSPDペダル、PD-M780のベアリング鋼球12個

ベアリングは片方に12個ずつ入っています。

これもパーツクリーナーで綺麗にします。

鋼球を入れておく皿を用意しておくと便利です。

小さく転がりやすいので無くさないように注意してください。

シマノSPDペダル、PD-M780玉受けにグリスを塗布

玉受けのくぼみにグリスを塗布します。

そうしたら綺麗にした鋼球を戻していきます。

100円ショップの「先曲りピンセット」を使用すると作業が楽です。

モチュール、テックグリース300

グリスは「モチュール テックグリース300」を使用しました。

自転車のハブやベアリング等の回転部におすすめのグリスです。

シマノSPDペダル、PD-M780の鋼球を戻す

もう片方の鋼球は画像のように置いていきます。

グリスをたっぷり付けると鋼球がズレにくいです。

シマノSPDペダル、PD-M780の玉受けをセットする

円筒型のパーツをゆっくり通します。

鋼球を落とさないように注意しながら内側に入れます。

シマノSPDペダル、PD-M780の玉受け焼付き跡

この筒型のパーツは左右対称のようです。

しかし、分解前は焼付き跡がある方がナット側でした。

なので戻すときも同じ向きにしたほうがよいでしょう。

玉当たり調整

シマノSPDペダル、PD-M780の玉当たり調整

玉押しナットを締めます。

ナットの凸部をベアリング側にします。

逆向きにならないよう注意してください。

シマノSPDペダル、PD-M780の玉押し調整

玉押しナットを締めたり緩めたりして「玉当たり調整」をします。

シマノSPDペダル、PD-M780の玉押し調整でガタつきを確認

筒を指で回してベアリングがゴロゴロ・ゴリゴリしないところを探します。

隙間やガタつきにも注意してください。

ナットを締めすぎるとゴリゴリ、緩めすぎるとガタがでます。

調整は慣れていないと時間が掛かります。

シマノSPDペダル、PD-M780の玉当たり調整後組み直す

玉当たり調整したら、

10mmの玉押しナットをレンチで固定、動かさないようにします。

この状態で7mmナットを締め込みます。

最初は軽く締め、それから本締めしてください。

ナットを締め込んだら筒がスムーズに動くかガタつきがないかチェックしてください。

これで玉当たり調整は完了です。

その他注意点

シマノSPDペダル、PD-M780の玉受けナットは薄型10mmレンチを使用する

玉押しナットを固定する10mmレンチは薄型のものを使用してください。

厚すぎると上の7mmナットが締められません。

シャフトを戻す

シマノSPDペダル、PD-M780のシャフトを入れる中

玉押し調整をしたらシャフトを戻します。

画像のペダル内部に古いグリスが残っています。

忘れずにパーツクリーナーで綺麗にしておきましょう。

シマノSPDペダル、PD-M780シャフトにたっぷりグリスを塗る

グリスをたっぷり塗ります。

シマノSPDペダル、PD-M780シャフトを戻す

シャフトを戻して締め直したら完了です。

緩めた時のようにモンキーレンチで挟んで17mmレンチで締め込みます。

シマノSPDペダル、PD-M780

しっかり玉当たり調整したので回転が滑らかになりました。

まとめ

工具を結構使います。

下準備が必要です。

とくに先曲がりピンセットは鋼球をつまむのに必須。

以下は今回私が使用した工具類です。

  • モンキーレンチ
  • 17mmレンチ
  • 8mmアーレンキー
  • 7mmソケットレンチ
  • 10mm薄型レンチ
  • 先曲がりピンセット
  • ベアリング鋼球用の皿
  • ペーパーウェス
  • パーツクリーナー
  • グリス

この作業では「鋼球の掃除」と「玉当たり調整」が難しいです。

私はホイールの玉当たり調整で慣れていたのですぐにコツが掴めました。

初めての方は手こずるかと思います。

3年以上メンテナンスしていなかったのでグリスは黒ずんで水ぽかったです。

今回分解とグリスアップをして正解でした。

これらの手順が参考になりましたら幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
\記事が役に立ったらシェアしてね/
スポンサーリンク
週末サイクリング部
タイトルとURLをコピーしました