小径車だけど53-39Tは重くて踏めない!50-36Tに交換した

小径車

DAHON Visc EVOと105クランク

小径車のクランクを「53-39T」→「50-36T」へ交換しました。

私が乗っている「DAHON Visc EVO」は、20インチ451サイズの折りたたみ自転車。

クランクは53-39Tのノーマルクランクが標準装備。

しかし、乗っているうちに「11~12Tが重くて踏めない」、「小さいインナーリングを使いたい」と思うようになりました。

自転車用クランクセットの売れ筋ランキングはこちら

スポンサーリンク

小径車のクランクを50-36Tに交換する!

DAHON Visc EVO、FC-5700とFC5750クランク

メルカリで中古の105クランク「FC-5750 (50-36T)」を調達しました~。

10速用クランクだと他に「TIAGRA FC-4700」とかもあるんですけど、重量が900gくらいあって重い。

しかもチェーンリングカバーが付けられないという欠点があります。

「FC-5700」と「FC-5750」を比較

シマノ105クランク「FC-5700」と「FC-5750」が床に並んでいる

  • アウターリング53T→50T
  • インナーリング39T→36T
  • PCD130→110

ほんの少し小さくなりました。

実測重量を比較

「FC-5700」と「FC-5750」の実測重量、詳細は以下

  • FC-5700(53-39T):746g
  • FC-5750(50-36T):695g (711g)

FC-5750はチェーンリングボルトをアルミに交換しています。

交換前だと711gです。

左クランクは同じ

クFC-5750とFC-5700の左クランク

左クランクは一緒ですね。

クランク長165mmを愛用

105クランク、クランク長は165mm

クランク長は“165mm”を使用しています。

170mmクランクで以下に当てはまる方、

  • サイクリング後半、重くて回せない
  • 長距離が疲れる
  • 踏むより回すペダリングのほうが得意

クランク長を165mmに変更すると私のように改善するかもしれませんよ。

チェーンリングボルトを交換する

7075アルミのチェーンリングボルトとデフォルトのボルトの実測重量、詳細は以下

チェーンリングボルトを軽量で高強度な「7050アルミ製」に交換しました。

初期のボルト26g、7075アルミ製9g。

その差16gです。

オールブラックで統一

105クランクのチェーンリングボルトを7075アルミのブラックに変更

シルバーのボルトからブラックに統一。

カッコよくなりましたね~。

チェーンリングカバーを装着する

樹脂製のチェーンリングカバー48~50T用

次に「チェーンリングカバー」を取り付けます。

PCDが130から110になったのでチェーンリングカバーも新たに購入しました。

ネジで止めるだけだから簡単

チェーンリングカバーの装着はネジ

このカバーはチェーンリングを取り外さず、裏側からネジで止めるだけの簡単設計。

足の汚れ防止

105クランクに樹脂製のチェーンリングカバーを装着

取り付けるとこんな感じ。

シンプル・軽量なので気に入っています。

ただ、せっかく交換したチェーンリングボルトが隠れてしまった(笑)

樹脂製で軽量なチェーンリングカバー。

「48~50T用」、「50~53T用」の2種類があります。

コンパクトクランクに交換するとどうなる?

ギア比一覧

53T50T39T36T
11T4.824.553.553.27
12T4.424.173.253.00
13T4.083.853.002.77
14T3.793.572.792.57
15T3.533.332.602.40
17T3.122.942.292.12
19T2.792.632.051.89
21T2.522.381.861.71
23T2.302.171.70157
25T2.122.001.561.44

ギア比の一覧。数値が大きいほど重く、小さくなるほど軽い。

スプロケットは、11-25Tを使用しています。

簡単に説明するとコンパクトクランクにしたら「いらないギアが1段減り、軽いギアが1段増えた」というところ。

スプロケットを12-27Tに交換したのと同じくらいかな。

山を登るとなると1段軽くなるのは大きいですよね~。

ちなみに、50-11Tでケイデンス80だと時速34.8km、ケイデンス90で時速39.1km出せます。

小径車なら十分すぎるスピード。

むしろ自分の場合、スプロケットは12-25Tでもいいかもしれない。

おわりに

「山を下るときギアが回りきっちゃってトップスピードが伸びないから、重いギアはあったほうがいい」というのはロードバイクの話。

小径車の場合、下り坂でスピードだしてもしょうがない。

まして下りで踏むとか自殺行為ですよね。

ブレーキを掛けながら惰性で下るから重いギアは必要ない。

回し切っちゃうほどの状況ならおとなしく脚を止めて休みます。

まぁ、結局は本人の脚力次第という話になるね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
\記事が役に立ったらシェアしてね/
スポンサーリンク
週末サイクリング部
タイトルとURLをコピーしました