PR

自転車の補給食に『塩ようかん』という選択

ヤマザキの塩ようかんを自転車の補給食にする

パサパサで口の乾くエナジーバーやお腹にたまらないゼリー飲料など補給食には悩みます。

そんな時、ネットで見かけたのが『井村屋 スポーツようかん』です。

補給食に“ようかん”これは盲点。

補給食=カロリーメイトみたいなものと思い込んでいました。

調べてみると普通の羊羹より塩気がきいている、いわゆる「塩ようかん」のようです。

スポーツで大量の汗をかくと塩分が失われるので、その補給に「塩ようかん」というわけですね。

ということは、スーパーにある「塩ようかん」でも代用可能では?と調べてみました。

スポンサーリンク

井村屋 スポーツようかんとは

井村屋 スポーツようかん あずき味

自転車の補給食としてサイクリストに人気。

体にゆっくりと吸収されるように適度な塩分を含んでいます。

パッケージを押すだけ、ワンタッチで開封可能です。

詳しくは『ロングライドの補給食としておすすめ!井村屋のスポーツようかん』で紹介しています。

ようかんの成分を調べてみた

普通のようかんと塩ようかんの塩分を比較

スポーツようかん、スーパーの塩ようかん、普通のようかんの栄養成分を調べてみました。

  • スポーツようかん 1本60g 171kcal 塩分0.2g
  • 塩ようかん 1本60g 174kcal 塩分0.28g
  • 普通のようかん 1本60g 171kcal 塩分0.01g

こうして比較してみると「塩ようかん」で「スポーツようかん」の代用は可能だということがわかります。

普通のようかんは塩分が0.01gしかないので、サイクリング中の塩分補給としては期待できません。

ヤマザキの塩ようかんを自転車の補給食にする

コンビニのおにぎりが1個170kcalです。

ようかん60gでおにぎり1個分と同じくらいのカロリーを補給できます。

また、塩ようかんはスーパーやコンビニで1本60円と安価で手に入りやすいのも魅力です。

かし原の塩羊かん

かし原 塩ようかんのパッケージ

これはスーパーのお茶菓子売り場によく売っている『かし原 塩洋かん』。

もちろん、こいつも「塩ようかん」です。

かし原 塩ようかんの栄養成分表

計算すると1本20gで熱量57kcal、塩分は0.13g。

内容量40gのスポーツようかんが塩分0.2gなので十分ですね。

かし原の塩ようかんを自転車の補給食にする

ひと袋10本入りが200円ほどで購入できます。

コスパは最強でしょう。

小さいのでポケットに数本入れても邪魔になりません。

おわりに

家で食べると甘塩っぱい塩ようかん。

しかし、サイクリング中など運動時に食べると塩気がうまみに変わります。

食べやすくて、最高に美味しい。

口が乾かずしっとり、お腹にたまる最強の補給食「塩ようかん」。

次回のサイクリングで試してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました