PR
スポンサーリンク

ケロッグのエナジーバー全5種類を食べ比べてみた!

ケロッグ 素材まるごとバーとオートミールバーを食レポ

サイクリング中に小腹が空いた時の救世主! それがエナジーバーです。

手軽に食べられるだけでなく、栄養も補給できるので、多くの人に愛されていますよね。

今回は、 ケロッグから発売されている5種類のエナジーバーを全部食べ比べてみました!

それぞれの味や食感などを詳しく紹介していきますので、エナジーバー選びの参考にしていただければ幸いです。

シリアルバーの売れ筋ランキングはこちら

スポンサーリンク

ケロッグのエナジーバーを全部買ってみた!

ケロッグ 素材まるごとバーとオートミールバー

今回は、ケロッグから発売されている「素材まるごとプロテインバー」3種類と「オートミールバー」2種類を食べ比べてみました。

    ケロッグ 素材まるごとバーとオートミールバーの中身

    ドライフルーツとナッツをそのまま押し固めたシンプルな商品。

    1本あたり10gのたんぱく質を含む「素材まるごとプロテインバー」は、運動後の筋肉のリカバリーや、日々のたんぱく質補給におすすめです。

    「オートミールバー」は、食物繊維が豊富なので、おなかの調子を整えたい方におすすめです。

    ケロッグ 素材まるごとバー ご褒美ナッツチョコ

    プロテインバーと聞くと、栄養はあるけどパサパサして美味しくないというイメージがありませんか?しかし、この「素材まるごと」シリーズは、そんなイメージを覆すヘルシーさと美味しさを見事に両立しているんです!

    ケロッグ 素材まるごとバーとオートミールバーの固さ

    ナッツ類がたっぷり入ったこのバーは、見た目からすると硬そうに見えますよね?ところが実際手に取ってみると、しっとり柔らかくて、手で軽く押すだけで折れ曲ってしまうほどなんです。

    食感としては、ぬれ煎餅のような、粘性のある固さと表現するのが一番近いでしょうか。ナッツの香ばしさと、しっとりとした食感が絶妙にマッチして、とっても食べやすいんです。

    素材まるごとプロテインバー「キャラメル&ナッツ」

    ケロッグ 素材まるごとバー ナッツ&キャラメル

    ナッツとキャラメルの風味が絶妙で、ほのかに感じる「きな粉」の風味が、さらに美味しさを引き立てます。キャラメルが含まれているにも関わらず、歯へのベタつきは控えめです。適度に加えられた塩味が甘さを引き締め、甘塩っぱい味わいが食欲をそそります。わたしが試した5種類のフレーバーの中で、「キャラメル&ナッツ」が一番のお気に入りです。

    ケロッグ 素材まるごとバー ナッツ&キャラメルの成分表示

    • エネルギー193kcal
    • タンパク質10.1g
    • 脂質11.4g
    • 炭水化物13.7g(糖質11.7g、食物繊維2.0g)
    • 食塩相当量0.2g

    素材まるごとプロテインバー「ベリー&ナッツ」

    ケロッグ 素材まるごとバー ベリー&ナッツ

    試した3種類の中では最も甘い印象があります。しかし、ベリーの酸味がアクセントになって、どんどん食べ進められます。噛むほどに味が広がっていく点が特徴的で、甘さは強めながらも口の中にべたつきや甘みが残るような重たさはありません。ベリーの酸味のおかげでさっぱりとした後味が楽しめます。

    ケロッグ 素材まるごとバー ベリー&ナッツの成分表示

    • エネルギー192kcal
    • タンパク質10.1g
    • 脂質10.9g
    • 炭水化物14.3g(糖質12.1g、食物繊維2.2g)
    • 食塩相当量0.2g

    素材まるごとプロテインバー「ご褒美ナッツチョコ」

    ケロッグ 素材まるごとバー ご褒美ナッツチョコ

    チョコレートもナッツも大好きな方におすすめの1本。底面にはチョコレートがコーティングされており、オレンジピールの爽やかな香りがアクセントとなって、最後まで飽きることなく楽しめます。健康志向の方にもおすすめな、満足感あふれる逸品です。

    ケロッグ 素材まるごとバー ご褒美ナッツチョコの成分表示

    • エネルギー168kcal
    • タンパク質10.2g
    • 脂質7.9g
    • 炭水化物14.0g(糖質12.7g、食物繊維1.3g)
    • 食塩相当量0.3g

      ケロッグ 素材まるごとバー ご褒美ナッツチョコが溶ける

      ただし、夏場の持ち運びには注意が必要です。この日は気温28度でしたが、チョコレートがやや溶けかけている状態になっていました。気温が30度を超える真夏日などは、完全に溶けてしまう可能性が高いので、持ち歩くのは避けた方がよさそうです。

      オートミールバー「ベリーミックス」

      ケロッグ オートミールバー ベリーミックス

      この「ベリーミックス」は、ほのかな甘さが特徴で、甘すぎるバーが苦手な方にもお楽しみいただけます。バー自体は柔らかくてふんわりとしており、滑らかな口当たりです。主成分のオートミールがしっかりとした噛み応えを提供しつつ、ガムのようなもちもち感があり、食感に変化をもたらしています。

      ケロッグ オートミールバー ベリーミックスの成分表示

      • エネルギー135kcal
      • タンパク質3.0g
      • 脂質3.8g
      • 炭水化物24.1g(糖質20.1g、食物繊維4.0g)
      • 食塩相当量0.02g

      オートミールバー「チョコレート味」

      ケロッグ オートミールバー チョコレート味

      この商品も底面にチョコレートがコーティングされています。先ほどの「ベリーミックス」はほんのり甘味があったのに対し、「チョコレート味」はかなり甘めに仕上がっています。わたし的にはベリーの香料が少しきつく感じました。海外の甘ったるいお菓子っぽい味なので、好みが分かれるかもしれません。

      ケロッグ オートミールバー チョコレート味の成分表示

      • エネルギー139kcal
      • タンパク質2.4g
      • 脂質4.3g
      • 炭水化物24.5g(糖質20.9g、食物繊維3.6g)
      • 食塩相当量0.02g

      まとめ

      わたしが試した5種類のバーの中で、個人的なお気に入りは次の通りです。

      個人ランキング

      1位:ナッツ&キャラメル
      2位:ベリー&ナッツ
      3位:ご褒美ナッツチョコ
      4位:ベリーミックス
      5位:チョコレート味

      どのフレーバーも素材を生かした美味しさで、選んだ味に後悔はありません。オートミールバーは、好みは分かれるかもしれませんが、試す価値はあります。

      食べるときには水分を一緒に摂ることをおすすめしますが、他のエナジーバーとは異なり、口の中の水分を奪われるようなパサつきは感じはしませんでした。

      「脂質」が多めなのが気になった方もいると思いますが、ナッツ由来の油は良質な脂肪とされているので、心配は要らないでしょう。