シュワルベとパナレーサーのタイヤレバーを比較してみた

パナレーサーとシュワルベのタイヤレバー3本

新モデルになった『シュワルベのタイヤレバー』を買ってみました。

はめ込む時に便利な“クリップ機能”をプラス。

硬くて入りにくいビードを効率よく確実に嵌めることが可能らしい。

せっかくなので現在使用しているパナレーサーと比較してみたいと思います。

自転車用メンテナンス用品の売れ筋ランキングはこちら

スポンサーリンク

比較するタイヤレバー

シュワルベ

パナレーサー

持ち運び方法

パナレーサーとシュワルベのタイヤレバーの持ち運び

パナは1本1本をはめ込んで“一体”にすることができます。

一方、シュワルベは固定できずバラバラ。

まとめるには輪ゴムを使用する必要があります。

フックの幅を比較

パナレーサーとシュワルベのタイヤレバーのサイズ

シュワルベのほうが約4mmほど広い。

あとシュワルベは表と裏がわかりにくい。

フックの形状

パナレーサーとシュワルベのタイヤレバーの爪の形状

パナのほうが長くて鋭角。

爪の溝も深いです。

パナレーサーとシュワルベのタイヤレバーをビートに入れた状態

ビートの拾いやすさはパナに軍配が上がります。

シュワルベは滑って引っ掛けにくかったです。

スポークへの固定

パナレーサーとシュワルベのタイヤレバーをスポークに固定

スポークに引っ掛けやすいのはパナです。

ただシュワルベのほうがグイッとよりビートを押し上げてくれます。

握り心地

パナレーサーとシュワルベのタイヤレバーを手で持っている

パナのほうが細くて握りやすい。

シュワルベは幅が太いので握りにくく、慣れていないと手から落としやすい。

シュワルベだけのクリップ機能

シュワルベのタイヤレバーをリムに挟む

クリップの部分を指で押し込んでリムにはさみます。

シュワルベのタイヤレバー2本をリムにセットしている

同じくもう1本もリムに挟みます。

2本のレバーを画像のようにセットします。

シュワルベのタイヤレバーは固いビートでも簡単に嵌められる

サイドのレバー2本を内側に移動させてビートをはめ込んでいきます。

最後に3本目のレバーを使ってビートを押し込めば硬いタイヤでも簡単に嵌めることができます。

どっちのレバーがいい?

シュワルベのタイヤレバー2本でビートを外している

総合的に“パナレーサーの方が優れている”と個人的に思います。

とくに使いやすさはパナのほうが断然良い。

ただ、シュワルベのほうがフックの幅が広い分、ビートを押し上げる量も多いから若干外しやすいような気もします。

ビートが硬くてはめるのに困ってませんか?

そんな方には“タイヤペンチ”がオススメです↓

タイトルとURLをコピーしました