PR

サッとひと拭き!ケミカルを活用して自転車をピカピカに保とう

マルチフォーミングクリーナーを拭き取る

走行中についた汚れは溜め込まないのが一番。

しかし「洗車」はけっこう敷居が高い。ジャブジャブ洗って拭きとる作業は意外と面倒なもの。

そんなときにおすすめなのが、「水なし洗浄のできるクリーナー」や「パーツクリーナー」などのケミカル類を活用することです。

気がついたときにサッと拭き取るだけで、洗車をせずともキレイな自転車を保つことができます。

今回は個人的に汚れやすいと思うポイントをまとめました。

自転車用クリーナーの売れ筋ランキングはこちら

スポンサーリンク

床にマットを敷く

掃除を始めると「オイルの塊」や「ゴムの削りカス」、「土汚れ」が床に落ちてきます。

床の汚れ防止するためにも「新聞紙」や「レジャーシート」等を敷いてからお手入れを始めましょう!

フィニッシュライン アブソーブイットマット

この画像で使用しているのはマットは、フィニッシュライン『アブソーブイットマット 』のSサイズです。

関連記事:メンテナンスマットで床面の汚れを防ぐ!室内整備の必需品

フレームの掃除

付着した土を払う

フレームに「土」が付着したままクロス等でこすってしまうと、粗めのヤスリでガリガリとボディを削っているのと同じ状態です。

まずは『ハケ』を使って「土やチリ」を払い落としていきます。

刷毛を使って自転車フレームの土やホコリを払い落とす

フレームの下側はとくに念入りに払っておきましょう。

固着してしまった土は、水で洗い流しながら柔らかいクロスで優しく撫でたほうが安全です。

ダイソーで買った70mmの万能用ハケを使っています。「黒いビニールテープ」は、誤って角をフレームに当てたときに傷をつけないために巻いています。

「水なし洗浄」クリーナーが大活躍!

フレームを拭くときは「マイクロファイバークロス」などの柔らかい布を用意してください。

WAKO'S マルチフォーミングクリーナーとマイクロファイバークロス

ワコーズの『マルチフォーミングクリーナー』は“水なし”で汚れを拭き取ることのできるスグレモノ。

マルチフォーミングクリーナーを自転車フレームにスプレーする

スプレーするとモコモコの泡が汚れを浮かしてくれます。

マルチフォーミングクリーナーを拭き取る

泡が消える前に拭き取ればOK。簡単&スピーディーにクリーニングできるのだ!

アウターケーブルの内側

アウターケーブルとフレームの間を布で掃除する

アウターケーブルとフレームの隙間も拭き上げます。

「土汚れ」が残っている場合は、ちゃんと払っておいてください。

フロントフォークの内側

自転車フォークの裏側を布で拭く

見落としがちなフロントフォークの内側にも、汚れは溜まっています。

シートステーの裏側

シートステーの裏側を布で拭く

普段は見えない「シートステー」の裏側は、後輪の跳ね上げによる汚れがたまりやすい場所です。

その他パーツ

「マルチフォーミングクリーナー」は、フレーム以外にも、金属、樹脂、ゴムに使用することができます。

マルチフォーミングクリーナーをサドル、クランク、グリップに吹く

サドルやクランク、グリップなど自転車のほとんどのパーツに使えるので1本持っていると非常に役立ちます。

自転車グリップの汚れ

グリップを拭いたら手垢の汚れがこんなにとれました!

コーティング剤を塗る

余裕があれは「コーティング剤」を塗っておこう。

WAKO'S バリアスコートとマイクロファイバークロス

停車中や走行中に付くホコリや汚れからフレームを守ってくれます。

わたしのおすすめはワコーズの「バリアスコート」

バリアスコートで自転車フレームを磨く

マイクロファイバークロスに少量を吹きつけてからフレームを磨いていってください。

これで汚れがつきにくくなり、今後のメンテナンスが楽になります。

関連記事:自転車にバリアスコートを塗ってプロ施工したような艶を出す!

タイヤの掃除

「マルチフォーミングクリーナー」は、タイヤのクリーニングも可能。

タイヤとフレームはウエスを替える

タイヤについた砂利を拭き取ったウエスでフレームを拭くと傷がつきます。

タイヤの汚れをマルチフォーミングクリーナーで落とす

ウエスは拭く場所で分けなくてはいけません。

ちなみにタイヤは「汚れた布」を使って大丈夫です。

タイヤサイドの汚れは染み込んで落ちにくくなってしまうので、見た目を気にするならマメに掃除しておくことをおすすめします。

石や金属片が刺さってないか?

自転車タイヤに挟まった小石を千枚通しで取り除く

タイヤを1周拭きながら、異物が刺さっていないか目視することでパンクを事前に防ぐことができます。

「パーツクリーナー」を活用する

オイル汚れやブレーキシューの削りカスを拭き取るなら「布ウエス」と「パーツクリーナー」がおすすめ。

布ウエスとKUREのパーツクリーナーの缶

「パーツクリーナー」には、樹脂やゴムの成分を変質してしまうものもあるのでパーツによっては注意が必要。

そこで『KURE プラスチックセーフ』という樹脂パーツに優しいパーツクリーナーを買っておくと安心です。

クリーナーはウエスに吹く

布ウエスにパーツクリーナーを吹き付ける

「パーツクリーナー」は、余計なところに飛び散らないよう「布ウエス」に直接スプレーしてください。

以前は「ペーパーウエス」を頻繁に使用していましたが、試しに「布ウエス」を使ってみたところ、手によく馴染み、指に巻いても破けない耐久性があるから、作業効率が格段にアップしました。価格はホームセンターにて1kg800円ほど。大容量だから贅沢に使用することができます。

リムの掃除

リムに油性の汚れがあるとブレーキの効きが弱まります。

パーツクリーナーで自転車ホイールのリムを磨く

「パーツクリーナー」がタイヤに掛からないよう、布ウエスに染み込ませてから拭き取ります。

ついでにスポークの汚れも丁寧に拭き取っておこう。

ブレーキシューの掃除

ブレーキシューの削りカスも同様に「パーツクリーナー」で落とします。

ブレーキシューの汚れをパーツクリーナーで落とす

このとき「シューの減り」や「異物」のチェックもしてください。

黒ずみが激しいときは

リムをラバー砥石で磨く

ゴムの付着が激しいときは、ホーザンの『ラバー砥石 K-141』を使うのがおすすめ。

関連記事:ホーザンのラバー砥石で黒ずんだリムがピカピカに!

金属片を取り除こう

ブレーキシューと紙ヤスリと千枚通し

もしもシューに金属片が刺さっているのを見つけたら「千枚通し」などで取り除いておくこと。

また、キィーという音鳴りがする場合は「焼き付き」を起こしているので「紙やすり」で少し表面を削ってやりましょう。

パーツクリーナーの使用は適材適所

チェーンリングのオイル汚れは、洗剤で洗ってもあまりきれいになりません。

チェーンリングの汚れをパーツクリーナーで拭く

こちらも「パーツクリーナー」を使用すればすぐに落とすことができます。

同様に「クイックの軸部分」や「ハブの外回り」もきれいになります。

ただし、「ボトムブラケット」や「ハブの内部」などベアリングのあるところに「パーツクリーナー」を吹くのは厳禁

パーツクリーナーでの洗浄は「適材適所で丁寧に」を心がけてください。

チェーンの掃除

自転車チェーンの汚れたオイルを布ウエスでゴシゴシ拭き取る

硬質なチェーンは、古いオイルごとゴシゴシ拭き取ってOK。できるだけ汚れを拭き取っておこう。

汚れが激しいときは

自転車チェーンにパーツクリーナーを吹き付ける

汚れが激しいチェーンは「パーツクリーナー」を吹くと汚れがみるみる落ちていきます。

強力に脱脂するのでクリーニング後の「注油」を忘れずに行ってください。

プーリーの掃除

高速で回転する「プーリー」に溜まった汚れをそのままにしておくと「摩耗の原因」になるので、こまめな掃除を心がけたい。

プーリーの歯車を布ウエスで摘んで汚れを落とす

歯車に「布ウエス」当てて指で摘み、クランクをゆっくりと回転させれば汚れがごっそり落とせます。

プーリーの汚れをマイナスドライバーで削ぎ落とす

または「マイナスドライバー」を使うと簡単に汚れを削ぎ落とすことができます。

細かい箇所は「歯ブラシ」を使ってもいい。

リアディレイラーの汚れを布ウエスで拭き取る

最後にプーリーの「プレート」や「リアディレーラー」のオイル汚れもきれいに拭き取っておこう。

ボルトの掃除も忘れずに

ボトルケージのボルトには、汗やドリンクの水滴による汚れが溜まりやすい。

ボトルケージのボルトを綿棒で掃除する

放っておくと錆びてしまうので、綿棒に「潤滑剤」を染み込ませてから、ボルトを拭いて防錆しておこう。

まとめ

  • 床にマットを敷いてから始める
  • 土やホコリはハケで払う
  • 水なしクリーナーが大活躍
  • パーツクリーナーは適材適所
  • ウエスは場所によって使い分ける
  • プーリーはこまめに掃除する
  • 仕上げにコーティング剤を塗る

「洗車」と違って「ケミカル類」を使えば前準備もさほど必要なく、「ちょっとキレイにするか!」という気分で掃除を始めることができます。(←これが大切!)

またマメにお手入れすることでトラブルの原因に気づきやすく、早期に発見することもできたりします。