自転車チューブの畳み方|収納方法と合わせて分かりやすく解説!

自転車チューブの折りたたみ方

自転車チューブの綺麗な畳み方を紹介します。

誰でも簡単に上の画像のようなチューブにすることができます!

自転車チューブの売れ筋ランキングはこちらから

スポンサーリンク

チューブの空気を抜く

自転車のチューブを折り畳む

まず、チューブ内の空気を抜いていきます。

チューブをこのような形にしてください。

バルブは緩めておきます。

自転車のチューブをバルブの反対側から巻いている

バルブの反対側から丸めていきます。

空気を押す出すように巻いていくのがポイントです。

自転車のチューブの空気を抜いているところ

中の空気がバルブの方へ溜まっていきます。

ここまできたらバルブの先を指で押して空気を抜きます。

そのまま空気を抜きながらバルブの先まで丸めていきます。

自転車のチューブをぐるぐる巻きにした状態

最後まで巻き終えたら、再度空気が入ってこないようにバルブを締めます。

バルブを締めたらほどきます。

この手順を踏めば、簡単にチューブをペラペラな状態にすることができます。

チューブの畳み方

自転車のチューブの空気が抜けてペラペラの状態

チューブを畳んでいきます。

バルブを内側にして、ここを中心に適度な長さで巻くように折り畳んでいきます。

自転車のチューブを折り畳んだ状態

このように巻けたら完成です。

ラップを使った収納方法

自転車のチューブとサランラップ

ラップを用意します。

正方形になるくらいまで伸ばして切ります。

自転車のチューブをラップの角に置いている

折り畳んだチューブをラップの角に置いてください。

空気を追い出すように圧縮しながら、しっかり巻いていきます。

自転車のチューブをラップで巻いている途中

真ん中辺りまで巻いたら、ラップの左右を内側へ折り返します。

自転車のチューブをラップで巻き終える手前

このようになったら、最後まで密閉するように巻いていきます。

自転車のチューブをラップで巻き上げた状態

完成です。

チューブが傷まないように携帯しよう!

自転車のチューブをラップとビニール袋で巻いた時の比較

予備チューブをラップやビニール袋で包んで保護するのにも理由があります。

チューブはサドルバッグやツールボトルに入れて持ち運びます。

このとき、走行中の振動でチューブが擦れて傷んでしまうことがあります。

長期間チューブを裸のままサドルバッグへ入れていて、

いざパンクしたとき、予備チューブが破れていては本末転倒です。

ひと手間かけてしっかり保管しておきましょう。

  1. チューブが空気に直接触れないので劣化しにくくなる
  2. サイズを圧縮して持ち運べる
  3. サドルバッグに入れても振動でチューブが痛まない

少しでもチューブを長持ちさせたいなら、メリットの多いラップ巻きがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました