自転車用グリスの耐久性テストで判明した、最強のグリスはこれだ!

メンテナンス

自転車用グリスランキング

自転車用グリスには、さまざまな種類があり、耐久性もそれぞれ異なります。

そこで今回は、7種類のグリスを用意し、耐久性テストを行ってみました。

その結果、明らかに優れた1つのグリスを見つけることができました!

自転車用グリスの売れ筋ランキングはこちら

スポンサーリンク

耐久性テストに使用するグリス

自転車用グリス一覧

No.商品名容量参考価格
1シマノ プレミアムグリス100g1,236円
2FINISH LINE プレミアムテフロングリス100g1,840円
3FINISH LINE セラミックグリス40g1,478円
4ParkTool ポリリューブ1000113g1,082円
5エーゼット マルチパーパス 3号50g1,357円
6エーゼット セラミックグリス50g1,272円
7エーゼット リチウムグリス40g251円

6つの有名な自転車用グリスと、ホームセンターで買った安価なリチウムグリスを比較用に追加しました。

耐久性テストの方法

自転車用グリスの耐久性テスト

耐久性テストの方法は、いたってシンプル。

カッターの刃にグリスを塗り、屋外に置いて刃の変化を観察します。

テストは7月26日から8月10日の15日間行いました。

結果発表(15日後)

自転車用グリスの耐久テスト結果

テスト期間は短かったですが、気温が35度を超える猛暑日や雨の日にも外に出し続けたため、グリスの劣化が目立ちます。

通常、グリスはパーツの内部に使用するものなので、こんなに早く劣化することはありません。

最強はFINISH LINE テフロン!

耐久性1位はフィニッシュライン プレミアムテフロングリス

多くのグリスが変色したり、サビたり、乾燥してしまう中、『FINISH LINE プレミアムテフロングリス』だけは全く問題ありませんでした。

フィニッシュライン プレミアムテフロングリスの耐久性

過酷な環境下でも、油分がしっかり残っており、塗った時の状態を保っています。

これ1つあれば十分!

FINISH LINE プレミアムテフロングリス

というわけで、最も優れたグリスは『FINISH LINE プレミアムテフロングリス』という結果になりました。

他のグリスと比べて、圧倒的な耐久性を誇ります。

このグリスは万能タイプなので、BBやヘッドパーツのほか、ベアリングなどの回転部、シートポスト、ネジ山にも使用できます。

そのため、何種類ものグリスを揃える必要はありません。これ1つあれば十分です。

わたしはこれまで『シマノ プレミアムグリス』を使用してきましたが、今後はこのグリスを主力として使っていくつもりです。

その他、グリスの考察

他のグリスの状態を確認してみましょう。

比較的良かったグリス

パークツールとエーゼットのリチウムグリスの状態

ParkToolは、変色して完全に油分が失われていましたが、グリスを拭き取ると、中身はまずまずきれいな状態でした。

一方、エーゼットのリチウムグリスは、変色こそしていますが、しっかりと油分が残っており、こちらも拭き取ると中身はきれいな状態でした。

どちらもシミのようなものが見受けられますが、全体的に見るとParkToolの方が良好です。

少しサビてしまったグリス

シマノ プレミアムグリスとエーゼット マルチパーパス3号の状態

シマノとエーゼットの万能グリスは、どちらも油分が失われて、カピカピに乾燥した状態でした。

グリスを拭き取ってみると、両方ともわずかにサビてしまっています。

シマノのグリスには期待していましたが、ホームセンターで手に入る200円のリチウムグリスに負けてしまったのはショックですね~。

セラミックは耐久性がない

フィニッシュラインとエーゼットのセラミックグリスの状態

FINISH LINEとエーゼットのセラミックグリスは、どちらも早い段階でサビが発生したため、耐久性は低いようです。

しかし、セラミックグリスは、潤滑性能が高いという特徴があります。そのため、ベアリングなどの回転部に使用すれば、効果を発揮する可能性があります。

ただし、回転性能を向上させる代わりに、耐久性が犠牲になるため、日常的な使用には向きません。また、グリスの消耗が早いため、定期的な再塗布が必要です。

おわりに

グリスの性能には、ちょう度、潤滑性、耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐圧性、防錆性などがあり、それぞれのグリスに得意不得意があります。自分の使う状況や好みにも影響されるので、適切な場面で使い分けることが大切です。今回のテスト結果は、あくまで参考程度にお考えください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
\記事が役に立ったらシェアしてね/
スポンサーリンク
週末サイクリング部
タイトルとURLをコピーしました