PR
スポンサーリンク

【画像付き解説】キャメルバック ボトルキャップの分解・洗浄方法

キャメルバック ポディウムボトル キャップの分解方法

ボトルキャップのヌメヌメや黒カビ、そろそろ気になりませんか?

今回は、キャメルバックのボトルキャップを分解して、徹底的に洗浄する方法をご紹介します。

定期的な分解・洗浄で、いつまでも清潔で快適なボトルライフを送りましょう!

スポンサーリンク

ボトルキャップの分解方法

キャメルバック ポディウムボトルとマイナスドライバー

刃先3mmのマイナスドライバーがあると作業が楽になるので、あったら用意しておいてください。

キャメルバック ポディウムボトルのキャップを分解する

まずは、キャップ裏側のシリコンパッキンを外します。

キャメルバック ポディウムボトル キャップの樹脂パーツ

グレーの樹脂リングを外します。

キャメルバック ポディウムボトルのノズルを外す

ノズルの爪を内側に向かって押し込みながら、下へと押し込んでいきます。

キャメルバック ポディウムボトルのノズルを押し込む

画像のように奥までしっかりと押し込みます。

キャメルバック ポディウムボトルの外れたノズル

反対側からノズルを取り外します。

キャメルバック ポディウムボトルのOリングを外す

Oリングを外すときは、隙間にマイナスドライバーを差し込むと簡単に外れます。

キャメルバック ポディウムボトル ノズルのOリング

これでOリングが外れました。

キャメルバック ポディウムボトル ノズルのシリコンを外す

飲み口のシリコンパッキンに布を当て、めくるように慎重に取り外します。

布を使うことで、滑りにくくなり、爪でパッキンを傷つけるのを防げます。

キャメルバック ポディウムボトルのノズルのシリコンを外す

飲み口のシリコンが外れました。

キャメルバック ポディウムボトル 逆流防止弁を外す

マイナスドライバーを使って、逆流防止弁の爪を内側に軽く押します。

すると、弁が少し浮き上がってくるので、同じ要領で残り3箇所の爪を押して弁を外します。

キャメルバック ポディウムボトル 逆流防止弁をマイナスドライバーで外す

また、逆流防止弁がある程度浮いてきたら、ノズル側からマイナスドライバーで押してやると簡単に外れます。

キャメルバック ポディウムボトル 逆流防止弁のパッキンを外す

枠に入っているパッキンは、マイナスドライバーで押して外します。

キャメルバック ポディウムボトル 逆流防止弁を分解

これで逆流防止弁のパッキンが外れました。

分解したキャメルバック ポディウムボトルのキャップ

以上でキャップとノズルの分解は完了です。

組み立てのコツ

元に戻すときは逆の手順を行うだけですが、いくつかコツがあります。

キャメルバック ポディウムボトル 逆流防止弁の爪

ノズルの内側に逆流防止弁をセットしたら、4つの爪を押して取り付けます。

キャメルバック ポディウムボトル 逆流防止弁を取り付ける

親指で4箇所の爪を一つずつ押し込めばOKです。

キャメルバック ポディウムボトル ノズルのシリコンを取り付ける

飲み口のシリコンは、まず一箇所に力を込めて押し込みます。

溝にはまったら、周囲を少しずつ押し込んでいけば、最終的にすべてはまります。

キャメルバック ポディウムボトルのノズルを押し込む

ノズルをキャップに戻すときは、手のひらでしっかり押し込みます。

キャメルバック ポディウムボトルのノズルのパッキン

Oリングが画像のように見えている場合は、押し込みが不十分です。

キャメルバック ポディウムボトルのノズルをしっかり押し込む

しっかり中まで押し込んだら、グレーのロックレバーを回して動作を確認しましょう。

キャメルバック ポディウムボトル キャップの樹脂パーツの取り付け方

グレーの樹脂リングは、丸いくぼみが上を向くように取り付けます。逆向きにすると、きちんとはまりません。

キャメルバック ポディウムボトルの組み立て完了

最後にシリコンパッキンを取り付けたら完成です。

おわりに

分解後は、各パーツをぬるま湯と中性洗剤で洗い、しっかりと乾燥させてから組み立て直しましょう。

黒カビが生えている場合は、酸素系漂白剤でのつけおきが効果的です。

分解・洗浄の頻度は、使用頻度や汚れ具合によって異なりますが、2~3ヶ月に1回程度を目安にするのがおすすめです。

また、キャップ自体を新品に交換することも可能です↓