PR

【洗車のやり方】自転車を効率的にキレイにする方法

自転車全体に水を浴びせる

自転車で走れば、必ずといってよいほど汚れることを覚悟したい。汚れたままにしていおくと自転車はどんどん傷んでいってしまう。いつもきれいな状態にしておくことが、自転車のコンディションを良くするための第一歩。

乗るたびに、とは言わないまでも、年に一度くらいは愛車をきれいに洗ってあげたいもの。今回は、洗車傷を極力つけず、効率的に洗車する方法を紹介したいと思う。

自転車用クリーナーの売れ筋ランキングはこちら

スポンサーリンク

洗車前の準備

アクセサリー類を外しておく

自転車を洗う前にアクセサリー類を外す

ボトルケージ、サイコン、サドルバッグなど洗車の邪魔になるもの、濡らしたくないものは外しておく。

後輪を外してスタンドにセット

後輪を外してディスプレイスタンドに置く

後輪を外してメンテナンススタンドに乗せる。後輪を外すと作業性が上がり、細かいところの汚れまで簡単に落とせるようになるから、できるだけ後輪を外して洗車することをおすすめする。

チェーンキーパーがあると便利

後輪を外してチェーンキーパーをセット

後輪を外すとチェーンが回せなくなる。こんなときに便利なのが、スプロケットのわかりとなるチェーンキーパーだ。

関連記事:チェーン掃除の切り札!チェーンキーパーでメンテナンス性が飛躍的に向上

駆動系から洗うのが効率的

自転車の洗車で最初に手をつけるべきところは、チェーンやスプロケットなどの駆動系だ。フレームを先に洗ってしまうと、せっかくきれいになったフレームにチェーン周りの油汚れが飛び散ってしまう。

チェーンを洗う

まずは、チェーン周りに水をかけて、軽く汚れを洗い流しておく。

自転車のチェーンを専用ブラシで洗う

自転車洗剤の定番である「フィニッシュライン・バイクウォッシュ」と「三面チェーンブラシ」を使ってチェーンをブラッシングする。

洗剤は“防錆剤入り”のものを使うことで、錆びにくくなり、錆びるまでの時間を稼ぐことができる。

プーリーの洗い方

プーリーの頑固な汚れをウエスで拭き取る

プーリーには、タール状の汚れが溜まっていることがある。ウエスを当ててクランクを回していくことで、タール状の汚れがきれいに落ちる。

プーリーをナイロンブラシで洗う

タール状の汚れを落としたら、「小さめのナイロンブラシ」や「歯ブラシ」を使ってブラッシングする。汚れの多い箇所は洗剤を多めに吹き付けよう。

プーリーの反対側もブラシで洗う

後輪を外しておけば、裏側からもブラッシングできるのだ!

リアディレイラーを洗う

リアディレイラーをブラシで洗う

洗剤で汚れを浮かせながら、ブラシを使ってをかき出す。可動部には歯ブラシを使おう。

フロントディレイラーを洗う

フロントディレイラーをブラシで洗う

こちらも可動部やガイドプレートの裏側には歯ブラシを使う。

チェーンリングを洗う

チェーンリングの隙間をブラシで洗う

チェーンリングの隙間の汚れは、ブラシを使ってかき出す。

チェーンリングの裏側をブラシで洗う

裏側も忘れずに。

スプロケットを洗う

スプロケットをブラシで洗う

スプロケットも後輪を外したほうが断然洗いやすい。

ちなみに、画像で使っているブラシは、「3Mのお風呂用ブラシ」。毛先がしっかりしているから、スプロケットを磨いても毛が広がらない。しかもブラシ部分は取り外して新しいものに交換することができるからおすすめだ。

シャワーで洗い流す

駆動系の汚れをすべてかき出せたら水で洗い流す。汚れが落ちきっていなければ、2度洗いを実施しよう。

フレームを水洗いする

水でドロを浮かせる

自転車全体に水を浴びせる

自転車全体に水をかけてドロ汚れを浮かせる。散水ノズルは、「シャワー」や「霧」タイプにセットしておくのがベスト。

高圧に注意!

高圧の水流で自転車に水をかけないこと

ヘッドセット、ボトムブラケット、フリーボディなどの重要パーツには「防水シール」が施されているので、シャワー程度の水圧なら浴びせても問題ない。しかし、これらのパーツに高圧の水を浴びせると、ベアリングの中に水が入ってしまうことがあるので注意が必要だ。

フレーム表面の汚れを落とす

クロスで自転車フレームを水洗いする

スポンジで洗う前に、柔らかいマイクロファイバークロスを使って水洗いする。

自転車フレームをマイクロファイバークロスで水洗いする

クロスをフレームに当てて、水を流しながら移動させる。こうすることで洗車傷リスクを最小限に抑えることができる。

ただ水を掛けただけでは、フレーム表面の汚れを落とし切ることはできない。そのままスポンジで洗うと、塗装面に細かい傷が付く恐れがある。いわゆる「洗車傷」というやつだ。

入り組んだところはハケを使う

ハケを使って自転車のドロを落とす

入り組んだ隙間のドロ汚れは、「豚毛のハケ」を使ってかき出す。ハケに巻き付けてある黒のビニールテープは、誤ってフレームに当てて傷をつけない為に巻いたものだ。

洗剤を使って洗う

台所用か自動車用の柔らかいスポンジを用意しよう。洗剤は、駆動系の洗浄で使用した「フィニッシュライン・バイクウォッシュ」を引き続き使用する。

上から下に向かって洗う

自転車を上から下に向かって洗っていく

汚れは上から下に落ちていくので、ハンドルから下に向かって洗っていくのが基本だ。

フレームを洗う

自転車フレームを白いスポンジで洗う

塗装面を傷つけないように、柔らかめのスポンジを泡立たせて使用する。

イノマタ化学 がんばりバケツで自転車の洗車

イノマタ化学 がんばりバケツなら、「泡立てたバケツ」と「すすぎ用」を分けられるからとても便利。普段はインナーバケツに洗剤やブラシを収納しておくことができる。また、耐荷重100kgまでなら上に乗ることも可能だ。

白いスポンジを使うと傷防止になる

白いスポンジで洗車すると汚れが分かる

白いスポンジを使うと汚れ具合がわかりやすいから便利だ。フレームの片面を洗ったらスポンジを確認、細かい砂汚れが付着していたら、すぐに濯ぐことで洗車傷を防止することができる。

私はアイオンの自動車用スポンジを半分にカットして使っている↓

ブレーキの洗い方

自転車フレームを洗剤で洗う

ブレーキもスポンジでざっと洗い、

自転車のブレーキを歯ブラシで洗う

入り組んでいる場所は、歯ブラシを活用する。このとき表面が乾いていると塗装面に傷を付けかねないので要注意。

ペダルも忘れずに

ペダルも忘れずに洗う

忘れがちなペダル。細部に汚れが溜まっていることがある。

タイヤとホイールを洗う

台所用ポンジが便利

キッチン用のスポンジで自転車のタイヤとホイールを洗う

タイヤは台所用のスポンジが便利かなと思う。片面が硬くて、もう片面が柔らかいタイプを使用する。

硬い面でタイヤを洗う

自転車のタイヤをキッチンスポンジで洗う

硬い面はタイヤを洗うのにピッタリ。タイヤの形状に合わせて曲がるから、ブラシよりも洗いやすい。ただし、溝の深いタイヤは、ブラシを使ったほうがよいだろう。

柔らかい面でホイールを洗う

スポンジでホイールのリム、スポーク、ハブを洗う

次は柔らかい面に持ち替えて、リム、スポーク、ハブを洗う。せっかくだからスポーク1本1本を丁寧に洗っておこう。

下側の汚れも見逃すな!

自転車を逆さまにすると、フレーム裏側の汚れが確認しやすい。「まだこんなに汚れが残っていたのか!」と驚くことも。

ボトムブラケットの裏側

ハケを使って自転車の下側を洗う

ボトムブラケット裏側の汚れは、ハケやブラシを活用する。

アウターケーブルの裏側

自転車のアウターケーブルの隙間を洗う

アウターケーブルの裏側や溝の汚れも、ハケやブラシを使って丁寧に洗い落とす。

見逃しがちなサドル裏

サドルの裏側を洗う

サドルの裏側は盲点になりやすい。後輪が跳ね上げたドロ汚れが付着しやすい場所だ。

水で洗い流す

自転車を倒立させたまま水洗い

ひととおり洗い終わったら洗剤を洗い流す。逆向きのまま洗い流して、元の向きに戻したらもう一度洗い流そう。

水を切る

洗車した自転車の水切り方法

後輪をはめたら、10cmほどの高さから自転車を数回落として水を切る。

残った水滴を拭き上げる

ダイソーのふきあげクロス

ダイソーのふきあげクロスで自転車の水滴を拭く

あとはマイクロファイバークロス等で拭き上げれば完了だ。

今回、私はダイソーの「ふきあげクロス」を使ってみた。自動車用品コーナーに置いてある。いわゆる「セーム」という吸収性の高いタオルだ。100円だから自動車用の高いものと違って、汚れを気にせず、気兼ねなく使うことができる。

ウォータースポットを防ぐ

クロスで自転車を拭き上げる

自然乾燥だと水道水の成分で白っぽい跡(ウォータースポット)が残ってしまうことがある。とくにフレームとホイールに残った水滴は、乾くと跡になりやすい。洗車後は必ず拭き上げるようにしょう。

チェーンの水滴を拭く

ウエスで洗浄したチェーンの水滴を拭き上げる

チェーンやスプロケットの水気は、錆の原因になるのでよく拭き取ること。ウエスや汚れてもいいタオルを使って拭き取ろう。

スプロケットを拭く

スプロケットの水滴を拭く

使っていないポイントカード等にウエスを巻きつけて、スプロケットの歯の奥までしっかりと拭き取る。

防錆剤入りの洗剤を使っているとはいえ、濡らしっぱなしにしてしまうと鉄部表面の酸化が早まってしまう。チェーンやスプロケットなどがその代表例だ。

シートポストを外して水抜き

シートポストを抜いて水切りする

フレームの内部に水が入ってしまうことがある。その場合は、シートポストを抜いてフレームを逆さまにし、入り込んだ水を排出する。

仕上げは天日干し

洗車した自転車を天日干しする

天気が良く、時間があるならシートポストを外したままの状態で天日干しをする。フレーム内部に入った水も含めて完全乾燥させるのだ。

注油するまでが洗車です!

洗車をするということは、油分が流れていくということ。そのまま放っておくと当然サビてくる。

注油とグリスアップについては、「折りたたみ自転車の注油とグリスアップ方法」にて詳しく紹介している。

まとめ

  • 後輪を外すと作業性アップ
  • 洗剤は防錆剤入りのものを使う
  • 駆動系から洗うのが効率的
  • 先に水洗いして洗車傷を減らす
  • 逆さまにして下側の汚れも洗う
  • 高圧でパーツ類に水をかけない
  • 最後に拭き上げて白い跡を残さない

実は洗車は頻繁に行うものではない。基本はウエス、パーツクリーナー等を使っての“ドライクリーニング”をまめに行い、汚れを溜め込まずにしておくことが一番なのだ。