タイヤをはめるのに苦労していませんか?
ビードがきつくていつも格闘しているタイヤには『タイヤペンチ』という専用工具がおすすめです。
今までの苦労が嘘のようにあっという間にタイヤをはめることができます。自転車工具の中で一番感動する工具かも!?
タイヤペンチとは
最後がとてもはめにくいタイヤに使用します。
タイヤレバーを使用するよりも簡単にはめられ、チューブにダメージがありません。
実際にタイヤをはめるところを動画に撮りました。この動画を見ればタイヤペンチの使い方がイメージしやすいと思います。
タイヤがはまらない!
鬼のように固いタイヤは最後のところが全くはまらない。
時間が掛かるし、手がヒリヒリ痛くなります。
かといって、タイヤレバーではチューブを巻き込んで傷つけてしまう心配があります。また、固すぎるタイヤはタイヤレバーを折ってしまうこともありますよね。
タイヤペンチを使う
そこで便利なのがタイヤペンチというタイヤをはめるための専用工具です。
私が買ったのはバイクハンドのものですが、他にも似た商品がいくつか売っています。
硬質な樹脂で作られていて重量118gと軽量。なんだか3Dプリンタで作ったみたいな工具です。
タイヤペンチの使い方
説明書は入っていないので、使い方は以下を参考にしてください。
隅の方から少しずつパチンパチンと入れていくのがコツです。
1. リムに引っ掛ける
まず、Y字側をホイールのリムに当てます。
2. ビードに引っ掛ける
L字の先端をビードに引っ掛けます。
3. タイヤを挟みぐっと持ってくる
タイヤを挟みビードをテコの原理でグイッと持ってくるとリムにバチンとはまります。隅の方から少しずつパチンパチンと入れていくのがコツです。
4. 簡単にはまった!
今までの苦労は何だったのか・・・あっけなくリムにはまりました。
工具は樹脂製だからリムを傷つけません。
まとめ
今まで気合いで頑張るしかなかったタイヤ交換ですが、タイヤペンチを使うと楽々はまります。
タイヤレバーを使うよりチューブにダメージがなく、樹脂製なのでリムも傷つけません。
素手でタイヤ交換していたのが馬鹿らしくなります。もうタイヤペンチ無しのタイヤ交換なんて考えられません。