汗でメガネがズレ落ちる人必見!
ずれては直し、ずれては直しの繰り返しでイライラしていませんか?
何度もかけ直すうちにレンズに指が当たって白い皮脂汚れが付くと最悪ですよね。
これから紹介する『メガネストッパー』は、そんな方にピッタリな商品です。
メガネストッパーとは
メガネストッパーとは、メガネやサングラスのテンプル(つる)に装着してズレ落ちを防止するサポートアイテムのことです。
耳の後ろでしっかり眼鏡をロック!
シリコン製なので程よく伸びるため、ほとんどの眼鏡・サングラスに対応します。
必要に応じて取り外し自在です。
ひっかけ型メガネストッパー
耳の後ろにひっかけるとメガネがピタッと固定されます。
鼻筋からのズレ落ちを抑えてくれます。
100円ショップのメガネコーナーにも置いてあるので探してみてください。
ストレートテンプルはズレ落ちる
スポーツサングラスはストレートテンプルを採用しているものが多い。
フィッティング調整ができないのが欠点です。
使用しているとレンズが少しずつ鼻からズリ落ちてきます。
自転車で走行中、このズレを直す頻度が多いとかなりのストレス。
快適にサイクリングを楽しむことができなくなってしまいます。
100円ショップのメガネスストッパー
今回購入したメガネストッパーは、100円ショップの「ダイソー」と「シルク」の商品です。
100円と安かったので、種類の違うものを2つ購入して比較してみることに。
素材はどちらもシリコン製。
ダイソーの方が柔らかくグニグニ曲がります。
シルクはダイソーに比べると硬めです。
テンプルへの装着方法
つるの太さはどちらも4~10mmまで対応。
自分の耳に合わせてメガネストッパーの位置を固定します。
ストレートテンプルのサングラスは、テンプルにラバーが付いているものがほとんどだと思います。
メガネストッパーを入れるため、まずテンプルラバーを外します。
なぜかというと、このテンプルラバーがあるとメガネストッパーを入れることが非常に困難だからです。
テンプルが太い場合
テンプルが太くてメガネストッパーが入れにくい場合があります。
洗剤で滑らせればOK
テンプルに石鹸などをつけて滑りを良くします。
私はメガネシャンプーという商品で滑らせて入れています。
こうするとヌルっと簡単に入れることができます。
メガネストッパーが入ったら、水でヌメリがなくなるまで洗い流します。
外すときも同様に洗剤で滑らせると外しやすいです。
メガネストッパーを付けたままケースに入るのか?
通常のままだとメガネストッパーのフックが長いのでケースに入れにくいです。
だから、メガネストッパーを上の画像のように少しだけ内側に傾けます。
この状態でサングラスを折り畳めば…
こんな感じでケースにちゃんと収納できます。
ズレによるストレスから開放!
サイクリングで使用してみたら、サングラスをかけ直すことが一度もありませんでした。
機能面は素晴らしいの一言。
サングラスをかけ直す頻度が格段に減ります。
顔にピタッと固定されていてガタがない。
しっかりとフィットしています。
3時間のサイクリングでしたが、耳が痛くなることもなかったです。
装着感ですが、私はシルクの方が好き。
硬めのほうが耳へのおさまりがいいからです。
ダイソーは柔らかいので耳の後ろでグニュとなるのがあまり好きじゃないかな。