2018 DAHON Visc Pro|人気モデルがドロップハンドル化!

小径車

DAHON Visc ProとVisc EVOを比較

今回はダホン2018年モデルの『Visc EVO』とインターナショナルモデルの『Visc Pro』を比較したいと思います。

日本国内には「DAHON」と「DAHONインターナショナル」の2ラインのモデルが存在します。

だからViscも2モデル存在するというわけ。

DAHON

代理店のアキボウとDAHONの共同開発 [公式ページ]

日本向けに製作されているジャパンモデルを扱っています。

DAHONインターナショナル

代理店の武田産業・シナネンサイクルとDAHONの共同開発 [公式ページ]

海外モデルをそのまま日本で販売しています。

スポンサーリンク

Visc Proとは

Dahon Visc Pro 2018年モデル

2018年モデルからドロップ化をはたし、さらなるスポーツ性能を獲得。

451ホイールにキャリパーブレーキを装備した本格スポーツモデルです。

コンポーネントにはシマノ TIAGRAを採用、納得の仕上がり。

Visc EVOとは

Dahon Visc EVO 2018年モデル

Re-Barテクノロジーにより高いフレーム剛性を確保し独特な曲線フレームが美しいモデル。

2017年モデルからホイールの451化により走行性能が向上しています。

街乗りからロングライドまでオールマイティにこなす一台です。

スペックを比較する

「Visc Pro」と「Visc EVO」2018年モデルを比較

スペック

車体Dahon Visc EVO 2018年モデルDahon Visc Pro 2018年モデル
ホイールサイズ20インチ (ETRTO 451)20インチ (ETRTO 451)
変速2×10 20スピード2×10 20スピード
折り畳みサイズW82 × H65 × D39cmW83 × H67 × D55cm
フレームアルミニウムアルミニウム
フォークアルミニウムアルミニウム
ハンドルポストクランプタイプ 300mm/8度DAHON VROタイプ ステム
ハンドルバーフラットバー 540mmドロップバー 400mm
サドルSelle RoyalDDK-D014
シートポストDahon スーパーライトアルミニウム 33.9x580mmDAHON Custom 6061 Aluminum, 33.9 x 580 mm
ブレーキPromax RC482シマノ TIAGRA BR-4700 Caliper
ブレーキレバーTektro 289Aシマノ TIAGRA ST-4700
ハブ/フロントDahon Comp 451 20H OLD:74mmDAHON Custom Compact 74mm, 20H
ハブ/リアDahon Comp 451 28H OLD:130mmDAHON Custom Compact 130mm, 28H
リムBlacFoot 451 ダブルウォール451 Lightweight Aluminum ダブルウォール
タイヤKENDA クリテリウム 20×1-1/8 (28-451)KENDA クリテリウム 20×1-1/8 (28-451)
クランクProwheel 53x39TProwheel 53x39T
ボトムブラケットCH-51 cassette 68mm 113.5LCH-51 cassette 68mm 113.5L
ディレイラー/フロントシマノ TIAGRA FD-4700シマノ TIAGRA FD-4700
ディレイラー/リアシマノ TIAGRA RD-4700-SSシマノ TIAGRA RD-4700-SS
シフターシマノ TIAGRA SL-4700 ラピッドファイヤープラスシマノ TIAGRA ST-4700
スプロケットシマノ CS-HG500-10 11-25Tシマノ CS-HG500-10 11-25T
ペダル折り畳みペダルWellgo F265DU
キックスタンドアルミニウム無し
重量10.9kg11.2kg
カラーチタン / パールホワイト / マンゴーオレンジネイビーブルー / ガンメタル
完成車価格¥123.000(税別)¥153.000(税別)

2車種の違いは?

「Visc Pro」と「Visc EVO」の乗車姿勢

相違点一覧

車体Visc EVOVisc Pro
折り畳みサイズW82 × H65 × D39cmW83 × H67 × D55cm
ハンドルポストクランプタイプVROタイプ ステム
ハンドルバーフラットバードロップバー
サドルSelle RoyalDDK-D014
シートポスト軽量アルミアルミ
ブレーキPromax RC482シマノ TIAGRA BR-4700
ブレーキレバーTektro 289Aシマノ TIAGRA ST-4700
ホイールBlacFoot 451451 Lightweight Aluminum
シフターシマノ TIAGRA SL-4700シマノ TIAGRA ST-4700
ペダル折り畳みペダルWellgo F265DU
キックスタンドアルミニウム無し

仕様表から相違点だけを抜き出しました。

一番大きな違いはProがドロップハンドルになったこと。

ブレーキはEVOがPROMAXで、ProはTIAGRA BR-4700と良いものになっています。

ホイールはEVOがオールブラック、Proは普通ですね。

EVOはシートポストが軽量なものになりましたが、Proは形状からみて今までの重いものっぽい。

Proはドロップハンドルになったことで、折り畳みサイズの奥行きがEVOのD39cmからD55cmと16cmも大きくなっています。

あと細かいところだとサドルやペダルも違っています。

Proはキックスタンドが無いですが、ダボ穴があるので後から装着可能です。

フラットバーとドロップの違い

2つのハンドルの違いを簡単に説明します。

フラットバーハンドル

操作性に優れ安定感があり悪路にも強い。

急ブレーキや急ハンドルなどの緊急時の動作に優れています。

上半身が起きているので視野が広い。

欠点は持ち手が変えられないのと前傾姿勢がとりにくいこと。

ドロップハンドル

前傾姿勢がとれるので高速での走行に向いています。

ポジションを変えられるので長距離走行もOK。

欠点は操作性や安定感がフラットバーに比べて劣ることです。

まとめ

走れるフォールディングバイクとして人気のあったViscがついにドロップハンドル化!

フラットバーのEVOとの価格差は3万円ほど。

私はEVOに乗っていますが、楽な姿勢で気軽に乗れていいですよ。

よりスポーティに乗りたければドロップハンドルのProがおすすめ。

Visc Proなかなか攻めたモデルですね~。

これは人気が出そうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
\記事が役に立ったらシェアしてね/
スポンサーリンク
週末サイクリング部
タイトルとURLをコピーしました