PR

自転車チェーンの交換時期はいつ?寿命をチェックする3つの方法

自転車チェーンの寿命をチェックする方法

チェーンは交換時期がきたら交換すべき消耗品のひとつです。

今回は『チェーンの寿命をチェックする3つの方法』を紹介していきます!

自転車用オイルの売れ筋ランキングはこちら

スポンサーリンク

1. チェーンチェッカーを使用する方法

『チェーンチェッカー』というツールがあれば、チェーンの摩耗具合を客観的に見ることができます。

チェーンチェッカーとは

チェーンチェッカーを自転車チェーンにセットする

チェーンチェッカーとは、チェーンの伸びをチェックし、交換時期を判定するツールのことです。

高価な品ではないので、初心者ならこちらのツールを使って調べたほうが簡単確実です。

寿命をチェックする方法

チェーンチェッカーの数値の意味

チェーンチェッカーには2つの突起があり、「0.75%」と「1%」の伸びが測れるようになっています。

「0.75%」の突起が根本まで落ちきったら、近うちにチェーンを取り替える必要があります。

「1.0%」の場合は「即交換」です。速やかなチェーン交換をおすすめします。

摩耗していないチェーンの例

チェーンチェッカーの0.75が落ちない

はじめに「0.75%」の突起をチェーンに落とします。

突起が落ちずに浮き上がればチェーンは摩耗していません。

交換が必要なチェーンの例

自転車チェーンの交換時期

もし突起が根本までスッポリ落ちてしまった場合は「チェーンの交換時期」です。

部分的に伸びている可能性があるので、チェックするときは1箇所だけでなく、ランダムに3箇所くらい位置を変えて調べてみてください。

2. チェーンを引っ張って確認する方法

チェーンリングにあるチェーンを手で引っ張って伸びをチェックする

チェーンを「アウターギア(一番大きいギア)」に入れたら、手やペンチなどでチェーンを引っ張ります。

自転車チェーンが伸びていない状態

チェーンリングの歯の根元が少し見えるくらいなら問題なし。

チェーンリングの歯が見えてチェーンが伸びた状態

上の画像くらいに刃先が見えてしまったら即交換です。

3. 定規を使って調べる方法

実は『定規』を使ってもチェーンの伸びを調べることができます。

自転車チェーン10コマ分を定規で測って伸びを調べる

チェーンの1コマ(ピンの中心から次のピンの中心)は12.7mmあります。

10コマ分で127mmです。

交換の目安は1%の伸びなので、127×1.01=128.27mm。

つまり、10コマ分を定規で測って「128.27mm」以上あれば、そのチェーンは伸びきっているということです。

自転車チェーンを定規で測る(伸びていない状態)

10コマ目のピンの中心が127mm付近ならOK。

自転車チェーンを定規で測る(伸びた状態)

ピンの中心が128.27mmを超えていたら、伸びきっており交換が必要です。

チェーンの摩耗を早める原因

自転車チェーンにチェーンルブを垂らす

摩耗の原因
  • オイル切れ
  • 汚れに含まれる金属粉
  • 砂ぼこりが研磨剤となる
  • 雨の日に使用する
  • 高負荷のかかる乗り方

チェーンが常に汚れていたり、オイル切れを起こしていると、チェーンリングやスプロケットの摩耗を加速させ、「歯飛び」や「変速不良」の原因になります。

チェーン交換の目安は、3,000~5,000kmくらいといわれていますが、実際の寿命はその使用環境によって大きく異なります。

チェーンが汚れてきたと感じたら、キレイに掃除してからオイルを注すことが理想的です。きちんとメンテナンスされたチェーンなら5,000km以上使える可能性も十分にあります。

まとめ

  • チェーンは消耗品
  • 距離を走れば必ず消耗していく
  • チェーンの寿命は長さでわかる
  • チェーンチェッカーで簡単チェック
  • なんとなくは御法度
  • 交換時期をきちんと把握する
  • 距離にして3,000~5,000kmが目安

チェーンを交換すれば、音が静かになり、駆動ロスが解消され、シャキッとした新車のような乗り心地がよみがえります。

今回紹介した中では『チェーンチェッカー』を使う方法が一番おすすめです。簡単・確実にチェーンの伸びを調べることができるので、1本持っておくと安心です。