自転車チェーンの「伸び」を調べてみよう!
伸びたチェーンはチェーンリングやスプロケットの摩耗を加速させ、歯飛びや変速性能が落ちる要因になります。
『チェーンチェッカー』という工具を使用すれば、チェーン交換の時期を簡単に判定することができます。
チェーンチェッカーとは
チェーンの伸びをチェックして、交換時期を判定するツール。
新品のチェーンと比較して何%伸びたかのかを測定することができます。
チェーンチェッカーの使い方
チェーンチェッカーはチェーンの上段で使用すると見やすい。
使い方は至ってシンプル。
まず、数値が書かれていない方の突起をチェーンに差し込んで引っ掛けます。
適当なコマで大丈夫。
あとは反対側の突起をチェーンの穴に落とすだけ。
はじめは、0.75の方で測定してください。
このように置けたら正解です。
チェーンの伸びが一発で判定可能。
測定方法は下で説明しています。
部分的に伸びている可能性があります。
測定するときは1箇所だけでなく、ランダムに3箇所くらいコマの位置を変えるとよいでしょう。
測定方法
チェーンチェッカーの端に「.75」と「1.0」という刻印があります。
これは0.75%と1%の伸びが測れるようになっています。
突起を差し込んだ時、チェーンのコマに干渉するか入り込むかでチェーンに伸びがあるかを判断します。
「0.75」の突起が根本までスッポリ落ちて平行になった場合は「チェーンの交換時期」です。
近うちにチェーンを取り替える必要があります。
「1.0」の突起が根本まで落ちきったら「即交換」です。
速やかなチェーン交換をおすすめします。
私のチェーンの伸びを測定してみます。
0.75の突起がコマに干渉して根本まで入っていません。
チェーン交換はまだまだ先だということがわかります。
チェーン交換の目安を調べてみると10速用チェーンは0.75%の伸びで交換。
11速用チェーンは0.5%の伸びでの交換を推奨していました。
↓パークツールのチェーンチェッカーなら0.5%の伸びを測ることができます。